DED方式とは?

DED(Directed Energy Deposition)方式は、従来の溶接技術をルーツに持つ、産業応用に最適な金属3Dプリント方式です。ワイヤーを熱源(アークまたはレーザー)で溶融し、ロボット制御により積層造形を行うため、大型構造部品の製造や補修に最適です。

DED方式の特徴

  • 大型造形が可能(1m超の部品造形対応)
  • 汎用溶接ワイヤーを使用、承認済み材料の種類が豊富で材料コスト低
  • 高い材料利用効率と低コスト生産
  • 補修・肉盛り加工による再生利用が可能
  • 造形後の後加工による仕上げ自由度

溶接技術に根ざした信頼性

DED方式、特にワイヤーDED方式は、MIG/MAG溶接に代表される長年の工業技術をベースに構築されています。このため、既存の溶接技術者のノウハウを活かしやすく、設備導入もスムーズです。

世界でのDED活用事例(Wohlers Report 2024より)

  • 航空宇宙分野:GEやMTU Aero Enginesがエンジン部品の補修にDEDを活用
  • 原子力分野:フランスCEAが炉心部品をDEDで再構築し延命に成功
  • 新素材応用:Cu-Ni系など高熱伝導素材を安全・高速に造形

※追って追記していきます。

プロメシアンでの活用例

  • 鋳造不可な複雑形状のモデル化・造形・計測
  • MIG溶接ノウハウを活かした破損部のロボット修復
  • 3Dプリント部品の後加工・非破壊検査・材料試験による実用性評価
1m級の製造が可能なロボットアームワイヤーDED方式金属3Dプリント
1m級のロボットアーム3Dプリントで大型金属部品にも対応します。

DED技術のご相談・お問い合わせ

プロメシアンでは、ワイヤーDED方式による金属部品の試作、補修、大型構造造形のご相談を受け付けております。

  • 📧 メール:koga@promethean.co.jp
  • 📞 TEL:090‑8796‑1114(平日 9:00–18:00)
  • 📍 所在地:東京都港区芝浦三丁目3番6号東京科学大学CIC INDEST

出典:Wohlers Report 2024, Global State of the Industry

お問い合わせ